fc2ブログ
 
停滞中
長い間、音信不通の状態になっていて、申し訳ありません。
新しいブログのお知らせ、まだできていません(泣)

実は、今、つわりに苦しんでいます。
4月に妊娠がわかりました。ちょうどユナとミナが幼稚園に通いだした頃です。

当初、少量の出血が続き、切迫の危険性が指摘されたので、
毎日大丈夫かどうか、ドキドキしながら過ごしていました。
連休明けに心拍が確認できて、出血もなくなり、切迫の危険性はなくなったのですが、
今度はつわりが始まりました。

最初は、トマトが食べたい・・・ってぐらいの感覚だったのに、
みるみる間に、食べ物が口にできなくなってきて、食べては吐き、飲んでは吐き、で、
先月半ばからここ1カ月、起きている間中、吐き気との戦いが続いてます^^;

ユナとミナのときは、食べつわりだったから、何かしら食べたいものがあったのだけど、
今回は、食べられるものを探すのが大変で、
あ~こんなにつわりって、前と違うものなんだなぁって驚いています。

早く終わって欲しい・・・・

もうすぐ妊娠14週に入ります。

そう、今度は単胎妊娠です。ひとりです。
診察のたびに、「先生、ほんと~~に、ひとりですよね?!」って、
それもう、しつこくしつこく確認して苦笑いをされました(笑)

今日はここまで・・・
また吐き気がきそうなので、終わりにします。

赤ちゃんができたよ、ってユナとミナに伝えたときの反応、また書きます。
できたら、新しいブログに書きたいのだけど。

スポンサーサイト



ゆらゆら
3歳~


お知らせ2
P4210414.jpg

お知らせの更新です。

スイマセン、新しいブログの準備が遅れています。

4月中旬以降に、とお知らせしていたのに、
連絡はまだかなぁ、遅いなぁ・・・と思っていて下さっている方もいらっしゃるかな??
本当にごめんなさい。

PCを開く時間もなく過ごしていたのもあるし、思いも寄らない出来事があって、
身辺がバタバタしていました。連休明けにはそれがいったん落ち着く予定です。
それから、新しいブログのご連絡を始めようと思っています。


ユナとミナは、元気です!
ワタシは、元気!なのですが、やや疲れています(笑)

やっぱり、新しい生活に慣れるまでの期間は、親にも必要で、
例えば、毎朝寝坊しないように起きる、とか、忘れ物がないように準備する、とか
時間どうりに送迎するとか、

これまでなかったようなプレッシャーをちょっぴり感じていることが、
気疲れにもなっているんだろうなぁ、と。

ただ、そういう気疲れはあったとしても、
ユナとミナが、だんだん園生活を楽しめるようになってきていることが、
何よりも嬉しくてね。

入園式は、ユナはずーーーっと泣いていましたから(笑)
初日の朝のお別れは、ふたりが先生の両脇に抱えられて、園の中に連れて行かれてました。

でもふたりとも、優しくしてくれる先生のことがすぐに好きになることはわかっていたし、
顔見知りのお友達がたくさんいるから、遊び始めることもわかっていたし、
ずっと泣き続けることはないことは、わかっていました。

最初に大泣きしていたユナは、今はもう大丈夫。
ミナはね、まだ園での生活の流れに、すこーし戸惑っているようです。

ミナは仲良しのお友達がずっとそばにいてくれたら嬉しい性格なのですが、
大好きなゆわちゃんが違うクラスになってしまったのもあって、寂しいみたい。
2、3日はずっと「ゆわちゃんのところにいく!」って先生に言っていたらしくってね、
先生は「え?ゆなちゃん?」って聞き返したら、「ゆわちゃん~~!」って泣いてたって^^;

これからミナとタイプがあうお友達ができて、ミナをリードしてくれたら、
もっと生き生きとすごせるようになるかな。

ユナは、労せずとも周りに人が寄って来てくれるという人柄なので、
戸惑っているときもお友達に声をかけてもらって、助けてもらい、
どんどんなじんできているようです。

ふたりの今の状況は、こんな感じ。
しばらく前に先生との懇談がありましたが、

「困ったら泣いて訴えることができる」(ユナ)
例えば「もう、おしっこでちゃうよーー」って泣くらしい(笑)ので、
あらあらと先生が寄ってきてくれたり、お友達が先生に教えに来てくれたりする。

「人懐っこい」(ユナ&ミナ)
先生に懐いて抱きついてきたり、にこにこしている。
誰にでもあいさつして話しかける。

「自分のことは自分でしようと頑張る」(ミナ)
背が小さいから、カバンをかけるところまで思いっきり背伸びしなくては届かないけれど、
「ジブンでする」といって頑張っている。カバンの中身を出すのもジブンでと
時間がかかってもしている。

ふたりとも行動するのが遅いので、
園生活は、何をするにもまだ先生の手を借りながら(声かけだけだとできないことが多い)
お友達の後をついていっているようだけど、
先生たちが気にかけていてくれるので、安心しています。

まだ午前保育のみで、11時半にはお迎えに行っていますが、
いつも笑顔で出てくるふたりを見ると、ほっと安心してとても嬉しくなります^^

あちこちでお迎えのお母さんたちの顔を見つけて、
笑顔になっているコドモ達とそれを迎えるお母さん、幸せな光景ですよ。


寒かったり暖かかったり、今年の春は、めまぐるしく気温が変わって、
戸惑いましたね。やっとお天気が落ち着くかなー。
始まりの季節は、あっという間に過ぎていき、もう5月がそこまできていますね。

来月には、新しいブログでまた再会できることを!
ガンバリマス。

ゆらゆら
3歳~

thema:双子の子育て - genre:育児


終わりに。
P3310092.jpg

長い間、当ブログを読んでいただいて、本当にありがとうございました。
前回の「お知らせ」の記事にいただいたコメントを読んでいくうちに、
同じ双子育児をしている方に限らず、たくさんの方に読んでいただいていたことを知り、
嬉しくもあり・・・そして、読んでいただいた方の心情を傷つけるような表情はなかっただろうかと、
少し心配にもなりました。

ネットという場で公開しているブログなので、何を書いてもいい・・・という訳ではなく、
記事にしたことには責任を持たなければいけないと思って、気をつけてはいたつもりですが、
至らない表現もあったのではないかと。

ブログを終了することを知った友人が、何かトラブルがあったのかと心配してくれたのですが、
3年もの間このブログを綴ってきて、一度もトラブルもなく、
いただいたコメントもすべて温かな気持ちがこもっていたもので、
それは、ものすごく、読んでくださる方に恵まれていたのですね。
あらためて、感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとう。


ワタシもはじめての育児で、しかも双子育児で、
何もわからないところからスタートしました。
最初は生活が一変したことと病気になったことと、色んなことがいっぺんに押し寄せて
それに順応するのがせいいっぱい。
いわゆる子育て雑誌を読んでも、そこに書かれた赤ちゃんとわが子を重ね合わせることも、
登場するママさんと自分を重ね合わせることもできず、
(綺麗な格好して幸せそうに笑ってる・・・そんな余裕ないんだけど!ってね)
どんどんと毎日が過ぎていくのを、なるだけ楽しく過ごそうと頑張っていました。

でも、頑張りすぎるとダメですね。
知らない間にストレスがたまっているし、情緒不安定にもなるし、
ユナとミナの同時後追いがすごかった頃は、昼寝の時間と、一日が終わるときがくるのを
ひたすら願っていたこともありました。

辛いこともありました。
体がしんどいときは、自分の感情をコントロールすることがたまらなく難しいときがあり、
ちょっとしたことで(ユナとミナはわざとしたわけじゃないのに)
イライラして感情的に怒り続けることもありました。

そうかと思うと、すべてが上手くいっていて、
毎日を穏やかに過ごせて、ふたりの相手をすることが楽しくて仕方ない時期もありました。

子育て中の、自分のコントロールは、山と谷の連続だなぁ・・・ってね、
上手くいかないときが続いても、必ずまた上手くいく時期がくるし、
・・・だって、はじめてのことの連続で、コドモという意のままにならない存在に
振り回されているのだから、仕方ないですよね^^;

オットが、母が、周りの友人達がいてくれて、ここまでやってこれたのだと、
本当にそう思います。
そしてこのブログを綴ることも、自分の気持ちを整理して明日に向う気持ちになるために
必要なものでした。

もうひとつ、いわゆる子育てマニュアル本は、読まなかったけれど
(こうしなくちゃ・・・という気持ちになりそうなので)
子育てにおける心の拠り所になった本はありました。
佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」と、あとはシュタイナー教育の雑誌。

何度も何度も、パラパラとページをめくっては数ページを読んでみたり、
ヒントを探していました。まだ幼いコドモにとって、親と環境がすべてだという、
考えれば考えるほど、厳粛な事実が、重荷に感じたときに。

ワタシは、ユナとミナの持って生まれたものを、そのまま伸ばしてあげたいと思う。
そこにこだわったときに、必要なものってなんだろう。
体と心の成長と、生きていく力をつけるこの時期に必要なものってなんだろう。
ものすごーーく考えた結果が、保育環境に本気で気をつける、ということでした。

テレビから入る情報は制限する、吟味しておもちゃを選ぶ、
食事やおやつは大人に合わせない、などなど・・・
ワタシにとっては、自然な感覚だったので、無理なく始めることができました。

自分に合うな・・・と思うものを見つけたとき、自分が立っている足元がしっかりしてくる
そんな気持ちになれます。(「自信」という表現が使えるほどではなくって。汗)

その流れで、幼稚園も選んだし、気の合う育児仲間も増えてきました。
四苦八苦したときもあったけれど、今、いい流れでこれているな・・・と、感じています。

自分に合っているもの、それは人それぞれですね。
仕事と子育ての両立が合っている友人もいるし、
コドモの教育に熱心になることが合っている友人もいるし、
とにかくのびのびと放任主義で育てるのが合っている友人もいるし、
・・・・本当にそれぞれだなぁって。

ユナとミナは、今の家庭環境がすべてだけれど、
そのうち比べるようになるのかなぁ。

実は、ものすごーく考えられ計算された環境で育っているのに、
ふたりはのびのび放任主義で育てられたな・・・と、思ってくれるような
子育てをすることが目標です(笑)

だから、あまりにストイックになりすぎず、まずは家族が一緒の生活を楽しめること、
それが一番大事かな・・・。
あれ?!当たり前のことなんだけど。
言葉にすると、当たり前と感じることが、思うようにはできないんですよね。


「終わりに」という記事を書きたいけれど、上手くまとまりません。
コドモという生き物は、ワタシの想像をはるかに超えた存在で、
これからも色んな試練がありそうな気がしますが、ブレずにいこう!そう思ってます^^


これまで、この拙いブログを読んでくださってありがとうございました。
記事内で写真を掲載することを快く承諾してくださった友人方々も、ありがとう!


新しいブログですが、これから幼稚園の入園準備に追われるのと、
入園して落ち着いた頃に始めたいと思いだしたので・・・4月中旬以降になりそうです。
コメントをいただいた方やブログを知っている友人たちには、
必ずご連絡はさせてもらいます。少し期間があきますが、ご容赦くださいませ。


それでは、本当にこれで最後です。寂しい・・・今の気持ちは、やっぱり寂しいな。

たくさんの方が、ユナとミナの成長をともに喜んでくれて、
そしてワタシを励ましてくださったこと、本当に感謝しています。

今までありがとうございました!!!


管理人ゆらゆら


ブログはしばらくこのままにしておきます。
(ブログ村のランキングは、はずしますね。)
ゆらゆら
3歳~


| HOME | next